
ストレスチェックで
”コスト”を”資産”に変える
健康経営優良法人の取得も可能に



サービス・事業内容
マインドチェックラボは、厚生労働省が推奨する形式に基づいたストレスチェックを実施します
対 象
- 従業員数50人未満〜50人以上すべての事業所
内 容
- ストレスチェック(web版・紙版対応)
- 57項目のみ経年の集団分析の表作成
- 集団分析レポートの提供
- 14職種の専門家とオンライン面談可能
料金目安
- 従業員50人未満:110,000円/1事業所
- 従業員50人以上:人数・内容に応じてお見積り
ストレスチェック
サービス料金表
ストレスチェッービス料金表

A
紙57項目
【基本メニュー】
一人あたり1,870円(税込)
50人以下121,000円
(基本料金・税込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人リポート
(各受検者用)
集団分析
部署別/性別/年齢層別/職位別
職種別/雇用形態別
高ストレス者リスト

\職場環境改善に特化/
B
紙80項目
【基本メニュー】
一人あたり2,200円(税込)
50人以下143,000円
(基本料金・税込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人リポート
(各受検者用)
集団分析
部署別/性別/年齢層別/職位別
職種別/雇用形態別
高ストレス者リスト

C
web57項目
【基本メニュー】
一人あたり550円(税込)
200名以下は
一律115,500円(税込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人リポート
(各受検者用)
集団分析
部署別/性別/年齢層別/職位別
職種別/雇用形態別
高ストレス者リスト

\職場環境改善に特化/
D
web80項目
【基本メニュー】
基本料金66,000円
一人あたり880円(税込)
※200名以下の一律価格設定なし
・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人リポート
(各受検者用)
集団分析
部署別/性別/年齢層別/職位別
職種別/雇用形態別
高ストレス者リスト
オプションメニュー

① 同意書取得
一人あたり110円(税込)

②16ヶ国語対応
何言語でも無料
日本語/英語/韓国語/中国語/アラビア語/インドネシア語/クメール語(カンボジア語)/スペイン語/タイ語/タガログ語(フィリピン)・ネパール語/ビルマ語(ミャンマー語)/ベトナム語/ペルシャ語/ベンガル語(バングラデュ)/ポルトガル語

③個別/面談
14種類の専門職に相談できるサービスを展開
11,000円(税込)/50分/回
受検後もフォロー
月額55,000円/5人まで
公認心理師・キャリアコンサルタント・保育士・ケアマネージャー・管理栄養士・薬剤師等

④産業医面接
事業場の産業医以外の産業医Web面接/面接後の記録提出
66,000円(税込)/人

ストレスチェック
紙プランについて
- ストレスチェック
受検対象者に質問用紙と回収用封筒を配布します。
- ストレスチェックの実施
回答済の質問用紙を受検者で封筒に入れて封緘した状態で事業場内で回収して下さい。事業場内で回収した封筒を一括で弊社にお送り下さい。(料金は事業場でご負担お願いします)
- 結果の送付~集団分析
窓付きの封筒に結果を封入したものをお送りいたします。社内で個人結果を配布してください。
集団分析・高ストレス者はご担当者・産業医の方にwebで閲覧していただけます。
高ストレス者の方だけに医師面談の案内を無料で同封する事が可能。

ストレスチェック
Webプランについて
- コスト削減
回答の回収や集計にかかる人的コストや紙版のプランでかかる郵送費、紙での保管管理コストを削減できます。
- 実施・回収の効率化
受検状況のリアルタイム表示により、事務負担が大幅に軽減されます。
- リアルタイムでのデータ管理とフィードバック
※高ストレス者の医師面談の申出がある方は、原則として本人の同意があったものとみなされ、受検結果は事業場に開示します。
迅速なデータ処置:リアルタイムでのデータ管理が可能になり、結果のフィードバックが迅速に行えます。
詳細なフィードバック:回答直後に自身のストレス状況や原因、対処方法などが詳細にフィードバックされるため、自己理解に役立ちます。
- 手軽さ・利便性
PCやスマートフォンから、時間や場所を選ばずに受検できます。
80項目でわかること
ワークエンゲージメント調査
ハラスメント調査
上司のリーダーシップ
上司が、仕事の出来をフィードバックし、部下が問題解決できるよう指導していること
上司の公正な態度
上司が、偏見を持たず、部下に思いやりと誠実さを持って対応してくれること
ほめてもらえる職場
ねぎらいや感謝の言葉など、職場でポジティブな評価を受けられること
失敗を認める職場
失敗しても取り戻す機会があったり、失敗を転じて成功に導くことができること
経営層との信頼関係
経営層と従業員の間で、方針・判断・情報に対して互いに信頼できる関係が築かれていること。
個人の尊重
一人ひとりの長所や得意分野、価値観などを考えて仕事が与えられる風土や方針があること
公正な人事評価
人事評価について情報が提供され、納得できる説明がなされること
多様な労働者への対応
女性、高齢者、雇用形態などさまざまな背景の従業員が職場の一員として尊重されること
キャリア形成
従業員のキャリア形成について方針や目標が明確にされ、教育訓練が提供されていること
ワーク・セルフ・バランス
仕事により、個人生活を豊かにすることができること(ポジティブ)
仕事の負担が個人生活に対し、よくない影響を及ぼしていること(ネガティブ)
情緒的負担
仕事を進める中で感情的に揺さぶられたり、気持ちが不安定になるようなストレスが生じること。
役割葛藤
複数の要求や指示が相反し、自分の立場や業務の優先順位が分かりにくくなる状況。
役割明確さ
自分の業務範囲や責任・権限が明らかにされており、何をすべきか理解されている状態。
成長の機会
仕事を通じて知識や技能を磨く、新しい挑戦やキャリアを育てる場が提供されていること。
経済・地位報酬
業績や貢献に見合った給与や昇進・処遇など、金銭面および役職面での報い。
尊重報酬
上司や同僚などから、仕事での成果や人格を正当に評価・敬意をもって扱われること。
安定報酬
将来の雇用や地位が安心でき、失職や待遇変動の不安が少ない状態。
職場のハラスメント
職場でいじめ、嫌がらせを受けていること。セクシャルハラスメント、パワーハラスメントを含む

導入の流れ



これらのお悩みを
マインドチェックラボが
解決します。

- ストレスチェック義務化は知っているけれど日々の業務で忙しくて丸投げしたい。
- 求職者のフォローやストレス者のフォローで何をしていいのか分からない。
- 結果の活用方法が分からない。
- 個人情報の取り扱いやセキュリティが心配。
- 受検率が低い
安心ポイント
よくある質問
